所得補償保険は控除対象になる?
生命保険に加入している場合、年度末に確定申告を行うと、生命保険料控除を受けることができます。
生命保険料控除とは、年間で支払った保険料に応じて所得税や住民税が減額される制度のことで、保険料の負担を軽減することを目的としています。
生命保険料控除の対象となる生命保険料は、保険金などの受取人のすべてを自分または自分の配偶者、その他の親族とする生命保険契約等の保険料または掛け金となっており、ほとんどの生命保険商品の保険料が控除対象となります。
所得補償保険は就業不能となった被保険者の休業損害を補償する損害保険の一種なので、厳密に言うと生命保険には該当しません。
しかし、所得補償保険は被保険者の身体の傷害または疾病によって就業できなくなった状態を補償する保険であるため、生命保険の一種とみなされ、生命保険料控除の対象となっています。
所得補償保険の保険料控除を受けるには、年末に保険会社から送付される『保険料控除証明書』を年末調整時あるいは確定申告時に添付し、提出する必要があります。
ちなみに、所得補償保険の保険料控除額は以下の通りです。
年間の支払保険料の合計 | 生命保険料控除の限度額(年間) | |
---|---|---|
所得税 | 25000円以下 |
保険料の全額 |
25000円超50000円以下 |
保険料の1/2+12500円 |
|
50000円超100000円以下 |
保険料の1/4+25000円 |
|
100000円超 |
一律50000円 |
|
個人住民税 | 15000円以下 |
保険料の全額 |
15000円超40000円以下 |
保険料の1/2+7500円 |
|
40000円超70000円以下 |
保険料の1/4+17500円 |
|
70000円超 |
一律35000円 |